4月13日(日)は、久しぶりに三五夜マルシェを開催します。その日は11時〜18時まで予約無しで自由にご来店できます。
⭐︎神戸青蝶院さんのタイのお茶道具展
神戸南京町のアジアン雑貨のお店「青蝶院( @seichoin )」のオーナーさんは堂後茶道教室で一緒にお稽古する社中でもありますが、自らタイにも赴き現地でお茶道具として使えそうな焼き物や竹細工、木工品、布などアンティークと現代の民芸品を買い付けてきました。

お茶では古くから、東南アジアからの舶来品を茶碗や水指・香合・花入などに見立てて「安南」「南蛮」「島物」などと呼び珍重してきました。お茶の和の雰囲気の中にエキゾチックな雰囲気がお道具の取り合わせのアクセントとして非常に効果的てあります。
また、前回も大変好評で売り切れてしまったタイ王室御用達のプラニー/KOMKRIT工房の竹籠バック。今回も展示販売されます。まるで織物のように細かな模様と繊細な雰囲気、タイ王室が国賓への贈答品としても用いる事でと有名で国内外で大人気のパックでが、日本でも着物との相性が抜群として高い人気を誇っています。全てが手作業のため年間に作られる数量が限られているので非常に入手が困難だともいわれています。ぜひこの機会に手に取ってご覧になってください。

そして南国大好き❤としての一面もお持ちの我々のお茶の師匠、堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生が、当日スペシャル協賛として、タイのお道具と南国スタイルのユニフォームで社中の皆さんとお呈茶席を開いてくださいます。南国ムード溢れるテーブル席での先生の軽快なおしゃべりを楽しみながら、お茶(薄茶)とお茶にも合うタイのお菓子を召し上がってください。当日お茶券1000円を販売しますが、三五夜マルシェでのお買い物一定額(各ブースの担当者にご確認ください)で進呈もございます。
同時開催、
⭐︎オリジナル数奇屋袋とお稽古着の ミーモ(Meemo)@emikitoemi さん、一階茶室でオーダー会を開催します。


⭐︎三五夜古道具市。お稽古や普段に使えるお茶道具や奈良や仏教に関連した古道具、今回はアジア舶来の古道具を展開します。
⭐︎青蝶院スタッフで古代インド占星術師ですある糸洸( @shikoh_jyotish )さんによる運勢鑑定。事前予約制(→予約満了)。恋愛・結婚・仕事・適職・人間関係・カルマ・宿命なんでも分かると大好評です。