三五夜

Menu

6月 水無月 みなづき 率川神社 ゆりまつり ゆり祭り ささゆり 三枝祭 大神神社 やなぎのにわ京菓子店  端午の節句 端午 子供の日 初風炉 風炉 土風炉 鱗灰 武者飾り 甲冑 五月人形 兜 鎧 荒木又右エ門 仇討ち 鳥取 因幡国 鳥取藩 池田家 池田慶徳 徳川慶喜 米子 伊賀 船越伊予守 舟越伊予守 消息  奈良 なら nara いまならキャンペーン いまならキャンベーン2022  gotoトラベル 旅行 観光 奈良観光 奈良旅 奈良市 奈良駅 jr奈良 駅前 駅近く 徒歩2分 隠れ家 古民家 茶室 さんごや    三五夜 sangoya 茶道 茶の湯 お茶 煎茶道 茶会 月釜 三五夜月釜 特別茶会 特別 夏の奈良 夏建具 簀戸 表千家 表千家茶道教室 教室 お稽古 習い事 茶道教室 少人数 予約制 表千家教授 堂後宗邑 裏千家 武者小路千家 遠州流 石州流 茶道具 箱書き 而妙斉 即中斉   兼中斉 尋牛斉 タイ 香木 羅国 沈香 鳳凰風炉 富士釜 数木 風炉先屏風 一保堂 丸久小山園 やなぎのにわ京菓子店 干菓子 萬々堂通則 糊こぼし 和菓子 濃茶 薄茶 各服点て 堂後茶道教室 堂後宗邑 にじり口 待合 床の間 宗旦木槿 宗旦 ムクゲ 木槿 矢筈すすき ヤハズススキ シモツケ 下野 茶花  瓢籠 掛花入 花入 

三五夜・水無月の特別茶会『堂後先生の奈良夏のお茶会』のお知らせ


 水無月の三五夜月釜は、毎回好評を得ている堂後先生による特別茶会として開催いたします。三五夜の茶道教室や月釜の監修もお願いしている、三五夜店主である私の師匠でもある堂後茶道教室の表千家教授の堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生が亭主として、皆さまをお迎えします。堂後先生の『表千家堂後茶道教室 徒然ブログ』はお茶のあれこれや、その他四方山話で大変高い人気を誇っています。

 また最近は三五夜に於いて茶事も精力的に開いてくださっています。表千家の茶事を公開で(それも分かりやすい解説付きで)して下さるので、お客様にとても人気です。お料理は京都の料亭で修行した出張料理人の牧田旬加さんの本懐石ですので、料理を楽しみにされているお客さんも多くいらっしゃいます。

奈良 なら nara 旅行 観光 奈良観光 奈良旅 奈良市 奈良駅 jr奈良 駅前 駅近く 徒歩2分 隠れ家 古民家 茶室 さんごや    三五夜 sangoya 茶道 茶の湯 お茶 煎茶道 茶会 月釜 三五夜月釜 特別茶会 特別 夏の奈良 夏建具 簀戸 表千家 表千家茶道教室 教室 お稽古 習い事 茶道教室 少人数 予約制 表千家教授 堂後宗邑 裏千家 武者小路千家 遠州流 石州流 茶道具 箱書き 而妙斉 即中斉   兼中斉 尋牛斉  沈香  風炉先屏風 一保堂 丸久小山園  干菓子 萬々堂通則 糊こぼし 和菓子 濃茶 薄茶 各服点て 堂後茶道教室 堂後宗邑 にじり口 待合 床の間 花入 花入 風炉 土風炉 鱗灰 大塩正人 手桶 水指 茶会 茶事 月釜 お茶 予約制 茶室 やなぎのにわ京菓子店 6月 水無月 みなづき 率川神社 ゆりまつり ゆり祭り ささゆり 三枝祭 大神神社
奈良 なら nara 旅行 観光 奈良観光 奈良旅 奈良市 奈良駅 jr奈良 駅前 駅近く 徒歩2分 隠れ家 古民家 茶室 さんごや    三五夜 sangoya 茶道 茶の湯 お茶 煎茶道 茶会 月釜 三五夜月釜 特別茶会 特別 夏の奈良 夏建具 簀戸 表千家 表千家茶道教室 教室 お稽古 習い事 茶道教室 少人数 予約制 表千家教授 堂後宗邑 裏千家 武者小路千家 遠州流 石州流 茶道具 箱書き 而妙斉 即中斉   兼中斉 尋牛斉  沈香  風炉先屏風 一保堂 丸久小山園  干菓子 萬々堂通則 糊こぼし 和菓子 濃茶 薄茶 各服点て 堂後茶道教室 堂後宗邑 にじり口 待合 床の間 花入 花入 風炉 土風炉 鱗灰 大塩正人 手桶 水指 茶会 茶事 月釜 お茶 予約制 茶室 やなぎのにわ京菓子店 6月 水無月 みなづき 率川神社 ゆりまつり ゆり祭り ささゆり 三枝祭 大神神社

 奈良では古くから、率川神社の「三枝祭り」(通称ゆりまつり)が終ると、建具を夏仕様の簀戸に、着物も薄物に模様替えするといわれています。生まれも育ちも奈良町の堂後先生による、夏の奈良の風情たっぷりのお茶をお楽しみ下さい。

【日時】
6月21日(土)
①第一席:10時~11時半
②第二席:13時~14時半
③第三席:15時半~17時
6月22日(日)
④第四席:10時~11時半
⑤第五席:13時~14時半
⑥第六席:15時半~17時

【会費】
お一人様6000円 ・・・濃茶(各服点て)、薄茶二服、上生菓子、干菓子つき

【お申し込み方法】
①お名前
②参加希望時間
③参加人数
④当日ご連絡のつく携帯電話番号
を明記の上、メールにてご連絡下さい。
nara0358@gmail.com
三五夜ホームページの「来店予約・お問合せ」もご利用下さい。
https://sangoya.shop/contact/

【その他】
 茶道の経験の有無、お流儀の違いなど関係なくどなた様でも参加可能です(要事前予約)。平服(普段着)でお越し下さい。もちろんお着物での参加も大歓迎です。
(途中換気のため、窓を開放いたします。室内の気温が急激に変化することも考えられますので、体温調節可能なように羽織るものを室内に持参いただくなど工夫ください)。
 場所はJR奈良駅徒歩2分の場所にあるとは思えないほどの閑静な住宅街の通りから奥まった古民家です(お申し込み時に詳細お伝えします)。

奈良 なら nara 旅行 観光 奈良観光 奈良旅 奈良市 奈良駅 jr奈良 駅前 駅近く 徒歩2分 隠れ家 古民家 茶室 さんごや    三五夜 sangoya 茶道 茶の湯 お茶 煎茶道 茶会 月釜 三五夜月釜 特別茶会 特別 夏の奈良 夏建具 簀戸 表千家 表千家茶道教室 教室 お稽古 習い事 茶道教室 少人数 予約制 表千家教授 堂後宗邑 裏千家 武者小路千家 遠州流 石州流 茶道具 箱書き 而妙斉 即中斉   兼中斉 尋牛斉  沈香  風炉先屏風 一保堂 丸久小山園  干菓子 萬々堂通則 糊こぼし 和菓子 濃茶 薄茶 各服点て 堂後茶道教室 堂後宗邑 にじり口 待合 床の間 花入 花入 風炉 土風炉 鱗灰 大塩正人 手桶 水指 茶会 茶事 月釜 お茶 予約制 茶室 やなぎのにわ京菓子店 6月 水無月 みなづき 率川神社 ゆりまつり ゆり祭り ささゆり 三枝祭 大神神社