今回は四畳半のお席に3名様限定(事前予約制)のお席となります。お茶も今回特別にお分けいただいたお茶を使わせていただきます。上生菓子も奈良のこの季節といえば〇〇ですね。さらに来月の特別茶会へのご案内も含めてお話させていただきます。どうぞお楽しみに。

【日時】
2月20日(日)
①第一席:11時~12時半
②第二席:14時~15時半
③第三席:16時半~18時
2月21日(月)
④第四席:11時~12時半
⑤第五席:14時~15時半
2月22日(火)
⑥第六席:11時~12時半
⑦第七席:14時~15時半
2月23日(祝)
⑧第八席:10時~12時半
⑨第九席:14時~15時半
➉第十席:16時半~18時
2月25日(金)
⑪第十一席:11時~12時半
⑫第十二席:14時~15時半
2月26日(土)
⑬第十三席:11時~12時半
⑭第十四席:14時~15時半
⑮第十五席:16時半~18時
(2月24日㈭はお休みです。)
【会費】
お一人様4000円 ・・・濃茶(各服点て)、薄茶二服、上生菓子、干菓子つき
【お申し込み方法】
①お名前
②参加希望時間
③参加人数
④当日ご連絡のつく携帯電話番号
を明記の上、ダイレクトメッセージでご連絡下さい。折り返しこちらから、詳しい場所等をメールさせていただき予約完了となります。
三五夜ホームページの「お問合せ」フォームをご利用下さい。
【三五夜としての対策】
①一席あたり最大定員を決めさせていただきます。(以降キャンセル待ちを承ります)。
②席中では、マスクの着用をお願いします。また、お菓子・お茶を召し上がられる際にマスクを外される時は会話をお控えください。
③濃茶は各服点にて供させていただきます。
④薄茶の茶碗は全て、一碗一碗別々のものをご用意いたします。
⑤本席内に空気清浄機を設置します。
⑤席中・席後での写真などはご自由にお撮りください。
⑥。お客様の服装はご自由(平服)で結構です。もちろん着物でのご参席も歓迎いたします。
⑥換気のため、部屋の障子などを空けて空気の流れ道を確保します。お召し物に十分ご注意下さい(念のため羽織るものなどお持ち下さい)。
⑦玄関入り口・トイレに、アルコール消毒液・アルコール性ウェットティッシュを設置しております。(受付時に手の消毒・検温にご協力お願いします。)
⑧トイレに薬用ハンドソープを設置しております。
⑨各自、周囲への気遣い・咳エチケットなど十分に心掛けていただきますようお願いします。
皆様が安心して楽しいお時間を過ごして頂けるよう三五夜として最大限努めさせていただきます。そして何よりも皆様の冷静なご対応とご協力を賜りたく存じます。
【その他】
茶道の経験の有無、お流儀の違いなど関係なくどなた様でも参加可能です(要事前予約)。平服(普段着)でお越し下さい。もちろんお着物での参加も大歓迎です。
(途中換気のため、窓を開放いたします。室内の気温が急激に変化することも考えられますので、体温調節可能なように羽織るものを室内に持参いただくなど工夫ください)。
場所はJR奈良駅徒歩2分の場所にあるとは思えないほどの閑静な住宅街の通りから奥まった古民家です(お申し込み時に詳細お伝えします)。
