このところ。様々な打ち合わせが続いております。昨日は昨年、三五夜の煎茶体験にお越しくださいました書家の鈴木猛利( @suzukimohri )さんが、煎茶体験のちにその場で即興で書いてくださった書…
続きを読む
今年1月9日にサントリーホールで開催された、東京楽所 『新春の雅楽』-舞楽法会-の の公演の動画が配信されました。宮内庁式部職楽部の先生方の素晴らしい演奏、それに美しい舞が見事な映像作品として英語の解…
続きを読む
令和三年も立春を迎え暦の上では春となりました。令和三年三五夜の如月の月釜は今月も四畳半の部屋を使い、一席あたりの入席人数を限定し少人数での会となります。今年は奈良の冬のお茶の一大イベント『珠光茶会』…
続きを読む
今年もまだまだ油断のならない状況が続きますが、令和三年の新しき月の最初の月釜のお知らせです。新春の祝いに相応しい厳粛な雰囲気の中、少人数(十分な間隔をもって)でのお席としたいと思います。お濃茶は京都…
続きを読む
令和二年の最後のイベントとして、三五夜で毎月行ってい月釜。師走の月釜が昨日三日間の開催を経て無事終了しました。 今回は万葉創作画家の奥山永見古( Emiko Okuyama )さんの万葉集を題材にした…
続きを読む
早いもので、今年も師走。今年がこんな年になるとは一体誰が思ったことでしょう!一生に一度あるかないか(出来ればあって欲しくない、、、)一年となりました。 今年は日本書紀編纂1300年の記念の年でもありま…
続きを読む
先月の事となってしまいましたが、11月22日~24日の三日間に渡って開催しました三五夜の霜月の月釜『火と人の温もりの炉開き茶会』、無事に終了しました。今月から平日も含めた初めての三日間の開催となりま…
続きを読む
世間がまたコロナ騒ぎで騒然としておりますが、明日からの三五夜の月釜は粛々と執り行わせていただきます。昨日と今日で設えも完了、今回はお越しの皆様に秋の奈良を堪能していただきます。 騒ぎは騒ぎとして対策は…
続きを読む
朝晩は一気に冷え込むようになった奈良です。今年の立冬の11月7日ですが、三五夜の茶道教室が来週日曜日より始まりますので、今週には開炉の準備を始めるつもりです。さて、11月の月釜の現在までのお席の状況…
続きを読む
今日(10月21日)は来月28日(土)に三五夜で開催する、『やまとひかりたまゆら』に出演頂く女房語り「源氏ものがたり」の山下 智子さん、雅楽ユニット「天地空(てんじく)」の雑喉 泰行さんはじめメンバー…
続きを読む