個人のお客様を中心にオーダーにてハンドメイドのルームフレグランス作りをされている京都の「美香師」アトリエノーズの立石賢一さんをお招きして、自分だけのルームフレグランス作りのワークショップを開催します。…
続きを読む
6月をもって三五夜で現在開催しいる華道教室は終了となりますが、7月より新たに生駒敦( @hyoyo_ikoma )先生による、いけ花のお稽古「旬枝を生ける」が始まります。それに先立って、6月4日(土)…
続きを読む
先月の肥後古流江上大輔氏の素晴らしい特別茶会のあと、東京出張や三五夜の茶房の改装など慌ただしく日々が過ぎていきました。報告すべき事柄がいっぱいあるのですが、ブログが更新できておらずにもう今月の月釜の…
続きを読む
今回のタイトルは昨年の四月の月釜『藤波の花は盛りになりにけり』に用いた大伴四綱の万葉歌の下の句にあたります。奈良には伝統的な工芸作家も多くいますが、それ以外にも独自の世界観で奈良らしいアート作品を制…
続きを読む
先月になってしまいましたが、3月26日(土)・27日(日)と二日間にわたって熊本と茶の湯である肥後古流の江上大輔氏( dsk_1983 )を亭主にお迎えして三五夜の弥生の特別茶会『肥後からの春の便り』…
続きを読む
弥生の三五夜の月釜は、春の特別茶会として利休以来の古儀を伝えるという肥後古流の江上大輔様に亭主となっていただきます。三五夜二階八畳の座敷にて九州や茶の湯発祥の地でもある奈良での茶会らしく茶の湯創成期…
続きを読む
三五夜の如月の月釜、本日無事に終了しました。20日(日)から本日26日(土)まで、途中木曜日のみお休みいただきましたが、6日間に渡り開催致しました。今月は新型コロナでも感染力の強いオミクロン株の流行中…
続きを読む
今回は四畳半のお席に3名様限定(事前予約制)のお席となります。お茶も今回特別にお分けいただいたお茶を使わせていただきます。上生菓子も奈良のこの季節といえば〇〇ですね。さらに来月の特別茶会へのご案内も含…
続きを読む
美しい茶畑が奈良の北側の山一つ越えた木津川市加茂地区には広がっています。 先日、来月の月釜で使いたいと思っている 加茂自然農園 – Kamo Nature Farm –さんにう…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます。もうすでに11日でお正月気分とも言ってられませんが、今年もよろしくお願いします。 三五夜の睦月の月釜は、『三五夜の令和四年の初釜』として元日から本日まで無事に四日…
続きを読む