三五夜の四月の月釜は席主に三五夜茶道部門の監修もお願いしているお二人の先生のうちのお一人である浪坂宗正氏をお迎えしての特別茶会です。 浪坂氏は長年裏千家准教授として茶道の研鑽を積みつつ、一方ではその…
続きを読む
先日の3月15日(日)、東大寺修二会満行の日に三五夜で執り行いました弥生の月釜『奈良からの祈り』茶会、無事に終了しました。世の中が新型コロナウィルスの感染拡大によるイベント自粛ムードで多くのイベント…
続きを読む
今週末の月釜に向けて準備中、ふと見ると坪庭のカエデから若葉が芽吹いていました。今日は少し風が冷たいですが、確実に春は近付いてますね。お水取りが終わると奈良にも春がやってきます。ニュースは未だ喧かしいで…
続きを読む
第2回目の三五夜での雅楽教室「おけいこががく」無事に終わりました。お陰様で初心者コースは今回も定員いっぱいになりました。三管(鳳笙・篳篥・龍笛)が演奏できる山口創一郎先生もやる気満々。 そして今回から…
続きを読む
昨日の三五夜のプレミアム茶道教室の19時の部は生徒さんの希望で茶通箱のお稽古をしました。茶通箱は相伝物といって、千家の茶の湯でも口伝によって教わります。 茶通箱は茶事などに招かれた時、(正式には茶事…
続きを読む
世情何かと騒がしい時期ですが、三五夜の月釜は月例として開催します。如月の月釜でも感染症に対する当三五夜の対策を明記しましたが、一人一人茶の湯を愛する者としての振舞いを心得てご参加願いたいと思います。…
続きを読む