三五夜のカウンターと茶室スペースを間借りして期間限定のカフェにチャレンジしたいとの Moon God Coffe ( @moon_god_coffee )さんからお申し出をいただき、先日5月27日(土…
続きを読む
先日5月21日・22日と二日間に渡り、三五夜で吉礼の「ホトトギスの茶事」を開催しました。 昨年は、三五夜の茶道教室も担当してもらっています亭主の堂後先生( @kibunegiku1008 )の堂後…
続きを読む
三五夜で昨年、アジアンスイーツの会をしてくださった高さんは中国茶史にも詳しく、徽宗の「大観茶論」の再現プロジェクトに協力もいただいております。その成果発表もかねて、6月の月釜はいつもの月釜の趣向に加…
続きを読む
4月5月の三五夜の月釜は2か月分まとめての特別茶会ということで、私の茶の湯の師匠の表千家教授の堂後宗邑先生 ( @kibunegiku1008 ) に釜をかけていただきました。会期が4月29日~5月…
続きを読む
YouTubeやTikTokなどで、東海地方を中心にお茶について話題の所にいって動画を掲載している、「東海お茶ちゃんねる」 ( @tokai.ocha ) のしょーごさんが、先日三五夜の煎茶道体験を…
続きを読む
毎回ご好評をいただいてる元マリアージュフレールの店長で紅茶のスペシャリスト茶男子=UN HOMM( @cha_danshi )さんの「三五夜SALON DE THÉ 」5月の紅茶会は、この時期なら…
続きを読む
今年の卯月と皐月の三五夜月釜はリ両月の合同月が真として、毎回好評を得ている堂後先生による特別茶会として開催いたします。 三五夜の茶道教室や月釜の監修もお願いしている、三五夜店主である私の師匠でもあ…
続きを読む
前回 2020年11月に開催した、コラボイベント『やまとひかりたまゆら』源氏ものがたり「紅葉賀」の巻、山下智子さんによる京ことば、友禅作家の尾崎尚子さんの作品展示、雅楽ユニット「天地空」による雅楽の…
続きを読む
三五夜の弥生の月釜『出来立て上生菓子をいただく春のお茶会』昨日無事に終了しました。 タイトル通り、三五夜のカウンターに東大阪石切神社前にある和菓子屋さん「寿々屋」和菓子職人の4代目当主をお呼びして…
続きを読む
先日の三五夜のブログでもご紹介させていただきましたが、3月4日(土)に、『奈良町家シンポジウム』が開催され、三五夜店主の私もパネルディスカッションに登壇させていただきました。(開催内容については前回…
続きを読む