ようやく長い残暑も落ち着いてきて、秋の気配を感じられるようになりました。告知が遅くなりましたが、10月8日(日)と8日(祝)の薩摩琵琶奏者の石引康子さんの琵琶の小さなリサイタルを三五夜で開催します。…
続きを読む
三五夜の長月の月釜は芸術の秋らしく『前衛芸術の茶』をテーマに開催します。 ご存知の通り現在に残る茶の湯を大成した千利休は、それ以前からあった喫茶スタイルを見直し新しい「侘茶」として確立しましたが、…
続きを読む
先月7月30日に、素敵な台湾茶会を開催して下さった台湾泡茶師の樺島彩波 (@tea.gessen.i.k )さんが再び珍しい台湾茶をもって三五夜のカウンターで淹れて下さいます。 今回は中秋をテーマに…
続きを読む
現在三五夜では、若手能楽ユニット「ナニワノヲト」でも活躍中の中田一葉さん(能楽師金春流太鼓方)が月一回の太鼓のお稽古場を開いてくださっています。今回中田さんと親友の金春飛翔さん(シテ方能楽師金春流)…
続きを読む
7月最終のイベントは、30日(日)に開催した樺島彩波( @tea.gessen.i.k )さんの「台湾茶を愉しむ会」でした。 樺島さんは、以前台湾で准公的機関である日台交流協会に駐在した折に台湾…
続きを読む
先月7月23日(日)の事ですが、いつも美味しい紅茶を淹れてくださる紅茶の伝道師の茶男子( @cha_danshi )さんが、三五夜で恒例の紅茶会を開催してくださいました。 今回のテーマは、夏に相応し…
続きを読む
先月のことですが、7月16日(日)と17日(祝)の二日間、三五夜のいけばな教室旬枝を生ける」を主宰の華道家・生駒敦( @hyoyo_ikoma )( @edamono_by_hyoyo_ikoma )…
続きを読む
三五夜の8月の月釜は三五夜の茶事で厨房方を担当していただいている料理人の牧田旬加( @jun.ka1012 )さんとのコラボ茶会です。牧田さんは京阪神を中心に、出張料理と料理教室で活躍されています。…
続きを読む
【涼菓をいただくお茶会開催します】 銀座和光の涼菓。昨年いただいた時はあまりに美味しくて結局一人で食べ切ってしまった思い出の品物です。今年はお茶会形式にして皆様に召しがっていただきたく思います。 季…
続きを読む
三五夜のいけばな教室を主宰してくださっている華道家の生駒敦 ( @hyoyo_ikoma )先生と教室に通っている生徒さん達のいけばな作品展を7月16~17日の2日間、三五夜において開催します。期間中…
続きを読む