五月の古橋先生による『白洲正子によせて』茶会の打ち合わせも兼ねて名古屋へ先週末に行ってまいりました。名古屋での待ち合わせ時間もあり、今回は近鉄特急で、一路名古屋まで、天気も最高によく車窓の眺めも最高で…
続きを読む
桜の開花が例年以上に早く本格的なはるが到来しました。古都奈良も美しい花の季節です。桜が終わると次は藤。万葉の昔から藤は歌も詠まれ人々に愛されてきました。三五夜の4月の月釜は先月盛大にお披露目した二階…
続きを読む
ご報告が遅れましたが三五夜の弥生の月釜無事終了しました。今回は三五夜の二階八畳の付書院のある座敷に炉を切ったそのお披露目のお茶会と言うことで、奈良の数寄茶人として有名な大西宗伸先生に席主をお願いして…
続きを読む
前回のブログから間が空いてしまいましたが、今週末はもう三月の月釜となります。今回は、三五夜の二階の付書院のある八畳間に炉を切りましたので、そのお披露目となる記念茶会。席主には、奈良の数寄茶人として有…
続きを読む
このところ。様々な打ち合わせが続いております。昨日は昨年、三五夜の煎茶体験にお越しくださいました書家の鈴木猛利( @suzukimohri )さんが、煎茶体験のちにその場で即興で書いてくださった書…
続きを読む
今年1月9日にサントリーホールで開催された、東京楽所 『新春の雅楽』-舞楽法会-の の公演の動画が配信されました。宮内庁式部職楽部の先生方の素晴らしい演奏、それに美しい舞が見事な映像作品として英語の解…
続きを読む
令和三年も立春を迎え暦の上では春となりました。令和三年三五夜の如月の月釜は今月も四畳半の部屋を使い、一席あたりの入席人数を限定し少人数での会となります。今年は奈良の冬のお茶の一大イベント『珠光茶会』…
続きを読む
今年もまだまだ油断のならない状況が続きますが、令和三年の新しき月の最初の月釜のお知らせです。新春の祝いに相応しい厳粛な雰囲気の中、少人数(十分な間隔をもって)でのお席としたいと思います。お濃茶は京都…
続きを読む
令和二年の最後のイベントとして、三五夜で毎月行ってい月釜。師走の月釜が昨日三日間の開催を経て無事終了しました。 今回は万葉創作画家の奥山永見古( Emiko Okuyama )さんの万葉集を題材にした…
続きを読む
早いもので、今年も師走。今年がこんな年になるとは一体誰が思ったことでしょう!一生に一度あるかないか(出来ればあって欲しくない、、、)一年となりました。 今年は日本書紀編纂1300年の記念の年でもありま…
続きを読む