紅茶の魅力を伝える活動をしている、元マリアージュフレールの店長の松村昌也(Instagramアカウント名は、@cha_damshi )さんの紅茶イベント単独開催の第二回目はテーマは「和紅茶」。 当…
続きを読む
今回の三五夜の2月の月釜は、奈良のお茶の一大イベント珠光茶会の期間に合わせて、❶にじり口のある四畳半小間のお席と、➋二階広間のお席とございます。 また濃茶に丸久小山園の最高銘柄のお茶と、平安時代から…
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。昨年も多くの皆様にお世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願いします。 三五夜では恒例行事となった月釜、お正月はどこよりも早い初釜という趣向で昨年も好評いた…
続きを読む
今日は三五夜の迎春準備として、いつも三五夜のいけばな教室「旬枝を生ける」を主宰してらもらっている、生駒敦( @hyoyo_ikoma )( @edamono_by_hyoyo_ikoma )先生に…
続きを読む
今年も押し迫ってきました。三五夜の方も11月の古橋先生の「白洲正子茶会」から立て続けに行事が入っていました。 ①11月27日(日)・12月11日(日)・・・鈴蘭の会 ②12月17日・・・クリスマス茶会…
続きを読む
来年の三五夜の令和五年の初釜も、今年同様どこよりも早い元旦から始まります。来年の初釜も碗物(お雑煮)と一献をお付けいたします。(写真は今年の初釜のものでイメージです。今回は料亭の味をお楽しみください…
続きを読む
今年もクリスマスの季節がやってきました。三五夜の師走の月釜は半年ぶりに、紅茶席とのコラボ茶会とまります。今回は抹茶席(濃茶)では、大阪の和菓子司『寿々屋』さん和菓子屋さんにご協力いただき、クリスマス…
続きを読む
昨年好評であった古橋尚先生による白洲正子茶会。今年は第二回目として、開炉の特別茶会として、11月20~23日までの4日間無事に終えることができました。 上の仏像は、今回の席主である名古屋の古美術…
続きを読む
11月20日〜23日に三五夜で開催する『白洲正子と秋の奈良』のお菓子の打ち合わせをしてきました。 上生菓子をお願いしているお菓子屋さんでは、以前久保権大輔の『長闇堂記』について教えてくださったIさん…
続きを読む
うかうかしていると、今日からもう11月です(^^;)。 先月のことになってしまいましたが、東京で先月行った煎茶会の奈良三五夜での「跡見煎茶会」も、無事に終了しました。 なかなか無い煎茶会ですので、…
続きを読む