三五夜

Menu

奈良 なら nara 三五夜 三五屋 さんごや 隠れ家 古民家 茶室 にじり口 教室 雅楽教室 雅楽 イベント 秋のイベント 茶会 煎茶道 煎茶会 煎茶 玉露 お茶 茶道 和風 伝統芸能 古典 個展 源氏物語 京ことば源氏物語 山下智子 紅葉賀 光源氏 頭中将 青海波 女房語り 朗読会 朗読 雅楽 天地空 篳篥 笙 竜笛 管弦 舞楽 平安絵巻 貴族 藤原道長 栄華物語 友禅染め 尾崎尚子 瓔月 ようげつ 数寄屋袋 帯 着物 きもの 帯揚げ 染色小物 遊彩工房 『遊彩工房」尾崎尚子(瓔月 ようげつ)染色作品展』 JR奈良 駅前 徒歩2分 三条町 三網田 近鉄奈良 徒歩圏内 奈良市 文化事業

コラボイベント『やまとひかりたまゆら』 【源氏ものがたり、千年の響き 染まる清風】のお知らせ

 JR奈良駅から徒歩2分の閑静な住宅街のなかに隠れ家のように佇む古民家「三五夜」の二階付書院のある本格的な八畳間の座敷で、京ことば「源氏ものがたり」の山下智子さん、雅楽ユニット「天地空(てんぢく)」の…

続きを読む

奈良 茶道 体験 nara 三五夜 さんごや 三五屋 茶会 茶室 隠れ家 にじり口 炭 炉 掛軸 椿 ツバキ 茶道具 JR奈良駅 駅前 月釜 徒歩圏内 奈良県 奈良市 三網田 濃茶 薄茶 続き薄 茶花 生花 待合 堂後 宗邑 奈良市三条町にあるお茶と古美術の隠れ家サロン「三五夜」の月釜が堂後宗邑氏の担当により九月十三日、十四日の二日間に渡り開催された。 両日とも満席となる盛況ぶりであった 待合 森田泰山筆 円相ニ天然 色紙 前ニ 供茶 献花 床 無適斎一行 玉杵成霊薬 尋牛斎箱 花入 惺斎好 江の島サザエ籠 有馬昭竹斎作 花 秋草 いろいろ 香合 平城宮跡出土 杉古材 東大寺清水公照 松の字 共箱 而妙斎㐂久寿ノ字 紹巴織帛紗敷キテ 大阪友香作 風炉 尋牛斎好 花押鋳込み扇透し琉球 共箱 莎村作 田口釜添フ 風炉先 桐箔絵 腰 而妙斎判 共箱 奥村製 如心斎 好 掻合塗 大板 水指 須恵窯 朝鮮唐津 而妙斎箱 守俊作 茶入 丹波 銘 庵の友 雪底和尚箱 袋 牡丹唐草金蘭 茶碗 弘入作 赤 銘 萩の露 即中斎箱 出帛紗 タイ土産 象の柄の織物 ひめゆり仕立 副 古曽部焼 御本写 而妙斎箱 薄茶器 即中斎好 金銀笹蒔絵雪吹 而妙斎箱 近左作 茶碗 萩 刷毛目 銘 月影 尋牛斎箱 十五代 新兵衛作 替 真葛焼 蔦の絵 平 香斎作 茶杓 尋牛斎作 銘 清風 共筒箱 菓子器 鹿背山焼 染付鉢 菓子 猿沢 瑠璃菓製 干菓子器 ニューカレドニア土産 干菓子 琥珀と和風マカロン 瑠璃菓製 建水 黄瀬戸 エフゴ形 古橋尚作 蓋置 而妙斎好菊の絵 永楽造 共箱 莨盆 櫛形 兼中斎判 共箱 表朔作 火入 絵唐津 重利作 莨入 切箔タトウ 奥村製 煙管 如心斎好 筋 濃茶 雲鶴 丸久小山園 薄茶 又玄 同

9月の記念茶会第一弾無事終了しました。

 長月の三五夜の月釜は二周年記念茶会の第一弾でした。日にちがだいぶん経ってからの、無事終了の報告になってしまい申し訳ありません。 三五夜の二周年記念茶会の第一弾として行いまきた、長月の月釜はいつもと様…

続きを読む

角谷莎村 風炉 琉球風炉 奈良 なら 奈良市 nara  茶会 月釜 茶道 茶の湯 お茶 教室 茶道教室 表千家 JR駅前 徒歩2分 近鉄奈良 徒歩圏内 駅前 JR奈良 莎村 而妙斎 表千家14代家元 即中斎 表千家13代家元 兼中斎 堀内宗完 尋牛斎 久田宗也 半床庵  不審菴 朝鮮唐津 須恵窯 タイ木綿 仕覆 袋師 袱紗 ふくさ 古帛紗 釜 ニューカレドニア 螺鈿細工 菓子器 古民家 隠れ家 三五夜 さんごや 三五屋 茶道雑誌 堂後宗邑 表千家教授 堂後茶道教室 少人数制 マンツーマン 完全予約制 予約制 事前予約制 

9月の月釜は記念茶会第一弾です

 昨日はいよいよ明後日に迫った9月の三五夜二周年の記念茶会の習礼を行いました。9月の記念茶会の第一弾は三五夜店主である私の師匠でもあり、三五夜の月釜の監修もお願いしている表千家教授の堂後宗邑先生です。…

続きを読む

昨年に引き続き今年も天河大弁財天社に参詣

八月も最終日の今日、三五夜満二周年の感謝も込めて、また今後さらなる無事発展を祈願に、いつも三五夜の月釜でお世話になっているAさんをお誘いして天河様に昇殿参拝させていただきました。桜井までは、JR桜井線…

続きを読む