三五夜

Menu

趣向茶会 しゅこう 月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具  練釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具 奈良 なら nara 奈良市 奈良県 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 古民家 日本家屋 隠れ家 茶室 いじり口 小間 広間 月釜 茶会 お茶会 イベント 冬の奈良 奈良観光 お茶 茶の湯 抹茶 茶道教室 表千家 流派問わず 事前予約制 完全予約制 小寄せ茶会 大寄せ茶会 中止 座敷 書院 付書院 床の間 八畳間 書院の茶 武家茶道 古美術 骨董 アンティーク 茶道具 古美術店 骨董店 茶道具店 買取り 畳 釣り釜 濃茶 薄茶 上生菓子 和菓子 干菓子  稽古 貸出し 貸スペース 貸教室 JR奈良 徒歩2分 奈良市三条町 三網田 障子 雪見障子 村田珠光 奈良お茶 イベント  おくた 樫舎 さろん salon 茶論 中川政七商店 ゆうなかがわ 遊中川 いちごだいふく 苺大福 いちご大福 手作り 出来立て 作りたて 寿々屋 石切神社 いしきりさん 石切劔箭神社 参道 表参道 網濱康博 一幸庵 情熱大陸 和菓子職人 職人 修行 社長 四代目 東大阪 瓢箪山 商店街 人気 人気商品 看板商品 カウンター 釣釜 春の茶会 春の奈良 春 野点 風情  吸江斎 碌々斎 大水指 大甕 大瓶 徳川治宝 紀州徳川家 御三家 立湧 仕覆 水甕 水屋甕 盆蓋 東大寺古材 炉縁 南都七大寺 玉の浦 椿 珍しい椿  希少品種 角谷莎村 角谷一圭 人間国宝 

三五夜の月釜、寿々屋さんとのコラボ茶会無事終了しました

 三五夜の弥生の月釜『出来立て上生菓子をいただく春のお茶会』昨日無事に終了しました。  タイトル通り、三五夜のカウンターに東大阪石切神社前にある和菓子屋さん「寿々屋」和菓子職人の4代目当主をお呼びして…

続きを読む

桐浴邦夫 趣向茶会 しゅこう 月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具  練釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具 奈良 なら nara 奈良市 奈良県 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 古民家 日本家屋 隠れ家 茶室 いじり口 小間 広間 月釜 茶会 お茶会 イベント 冬の奈良 奈良観光 お茶 茶の湯 抹茶 茶道教室 表千家 流派問わず 事前予約制 完全予約制 小寄せ茶会 大寄せ茶会 中止 座敷 書院 付書院 床の間 八畳間 書院の茶 武家茶道 古美術 骨董 アンティーク 茶道具 古美術店 骨董店 茶道具店 買取り 畳 釣り釜 濃茶 薄茶 上生菓子 和菓子 干菓子  稽古 貸出し 貸スペース 貸教室 JR奈良 徒歩2分 奈良市三条町 三網田 障子 雪見障子 珠光茶会 珠光 村田珠光 奈良お茶 イベント 椿餅 おくた 樫舎 さろん salon 茶論 中川政七商店 ゆうなかがわ 遊中川 桐浴邦夫 京都建築専門学校副校長 建築史家 奈良町にぎわいの家 奈良町家シンポジウム 茶室見学ツアー 奈良市伝統文化いきいき実行委員会 ならまちセンター 講演会 パネルディスカッション きたまち 高畑 古梅園 NIPPONIAHOTEL奈良町 森家住宅 乾家 西村邸 高林寺 藤岡家 IINAハウス 山賀家 十輪院 今西家書院 景竹亭 伊六庵 元興寺 佐埜家 奈良町からくりおもちゃ館 セトレならまち 奈良県猿沢イン ならまち格子の家 奈良町情報館 数寄屋造り 大和茶 称名寺 奈良町のお茶室拝見記 奈良町家 茶庭 庭 坪庭 ならまちセンター 茶道教室 表千家 表千家茶道教室 教室 お稽古 お稽古場 習い事 和の習い事 和のお稽古 伝統文化 堂後茶道教室 堂後宗邑 表千家教授 堂後先生 山村御流 華道 いけばな 生け花 華道教室 生け花教室 いけばな教室 旬枝を生ける 生駒敦 生駒先生 山村 生駒瓢泉 壺中天 生駒瓢曄 フラワーアーティスト 華道家 生け込み 空間デザイン デザイナー 個展 

奈良町家シンポジウム

 先日の三五夜のブログでもご紹介させていただきましたが、3月4日(土)に、『奈良町家シンポジウム』が開催され、三五夜店主の私もパネルディスカッションに登壇させていただきました。(開催内容については前回…

続きを読む

趣向茶会 しゅこう 月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具  練釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具 奈良 なら nara 奈良市 奈良県 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 古民家 日本家屋 隠れ家 茶室 いじり口 小間 広間 月釜 茶会 お茶会 イベント 冬の奈良 奈良観光 お茶 茶の湯 抹茶 茶道教室 表千家 流派問わず 事前予約制 完全予約制 小寄せ茶会 大寄せ茶会 中止 座敷 書院 付書院 床の間 八畳間 書院の茶 武家茶道 古美術 骨董 アンティーク 茶道具 古美術店 骨董店 茶道具店 買取り 畳 釣り釜 濃茶 薄茶 上生菓子 和菓子 干菓子  稽古 貸出し 貸スペース 貸教室 JR奈良 徒歩2分 奈良市三条町 三網田 障子 雪見障子 村田珠光 奈良お茶 イベント  おくた 樫舎 さろん salon 茶論 中川政七商店 ゆうなかがわ 遊中川 春の奈良 茶事 茶事教室 お茶事 萬々堂 牧田旬加 茶事 正午の茶事 茶事教室 寄付き 出会い 蹲踞 蹲 炭点前 初炭 点前 盆香合 タイ王室 羅国 香木 五味六国 沈香 高台寺蒔絵 炉縁 抱清棚 八寸 千鳥 千鳥の盃 懐石料理 本懐石 盃事 大講堂釜 炉 名残 にじり口 牧田旬加 料理人 和食 出張料理 間借り 割烹 台所方 包丁方 料理方 夜咄 手燭 手燭交換 寄付 出会い 煙草盆 ランプ 灯り 蝋燭 手焙 燈籠 灯ろう 四つ碗 膳 数江瓢鮎子 柿伝 貝寄せ和え物 こごみ かぶら 汁椀 ふきのとう 蛸 蕗のとう 八寸 烏賊の酒とう 強肴 奈良町家シンポジウム 奈良町にぎわいの家 竹 雀瓦 堂後宗邑 堂後茶道教室 表千家 表千家茶道 表千家茶道教室  表千家教授 

三五夜の夜咄の茶事終えて

 三五夜では昨年から、不定期ながら茶事も執り行っています。先日(2月23日・24日)と三五夜茶室にて、私の茶の湯の師匠堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生の夜咄の茶事を行いました。私も場…

続きを読む

趣向茶会 しゅこう 月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具  練釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具 奈良 なら nara 奈良市 奈良県 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 古民家 日本家屋 隠れ家 茶室 いじり口 小間 広間 月釜 茶会 お茶会 イベント 冬の奈良 奈良観光 お茶 茶の湯 抹茶 茶道教室 表千家 流派問わず 事前予約制 完全予約制 小寄せ茶会 大寄せ茶会 中止 座敷 書院 付書院 床の間 八畳間 書院の茶 武家茶道 古美術 骨董 アンティーク 茶道具 古美術店 骨董店 茶道具店 買取り 畳 釣り釜 濃茶 薄茶 上生菓子 和菓子 干菓子  稽古 貸出し 貸スペース 貸教室 JR奈良 徒歩2分 奈良市三条町 三網田 障子 雪見障子 村田珠光 奈良お茶 イベント  おくた 樫舎 さろん salon 茶論 中川政七商店 ゆうなかがわ 遊中川 いちごだいふく 苺大福 いちご大福 手作り 出来立て 作りたて 寿々屋 石切神社 いしきりさん 石切劔箭神社 参道 表参道 網濱康博 一幸庵 情熱大陸 和菓子職人 職人 修行 社長 四代目 東大阪 瓢箪山 商店街 人気 人気商品 看板商品 カウンター 釣釜 春の茶会 春の奈良 春 野点 風情

三五夜の弥生の月釜『出来立て上生菓子を頂く春のお茶会』のお知らせ

 三五夜の弥生の月釜は、東大阪の和菓子屋さん「寿々屋」さんとのコラボ茶会。和菓子職人でもある寿々屋社長が三五夜のカウンターに入って、その場で上生菓子を作って下さいます。お菓子を召し上がっていただいた後…

続きを読む

奈良町家シンポジウム開催のお知らせ

 3月4日(土)の奈良町にぎわいの家主催で「奈良町家シンポジウム」というイベントが開催されます。シンポジウム参加者限定で午前中には、奈良町に現存する茶室のうち3軒①奈良町にぎわいの家茶室(登録有形文化…

続きを読む

三五夜の如月の月釜「天授と椿餅」と無事終了しました

 2月は奈良の冬の一大イベント、お茶の「珠光茶会」、また東大寺・興福寺・春日大社など奈良公園一帯を舞台とした光のイベント「なら瑠璃絵」が開催されます。今年は2月8日~112日まで、東大寺・春日大社・法…

続きを読む

奈良 なら nara 奈良市 奈良駅 JR奈良 駅前 駅近 徒歩2分 三条町 三五夜 さんごや sangoya 古民家 日本家屋 茶室 茶道 茶の湯 月釜 三五夜月釜 茶会 華道 華道教室 いけばな 生花 いけ花 カフェ 茶房 厨房 レンタルキッチン シェアキッチン 出張料理人 フリーランス 料理人 バーテンダー パティシエ 募集中 人材募集 見学 下見 レンタル茶室 カウンター 堂後茶道教室 堂後宗邑 表千家 表千家茶道教室 茶事教室 茶事稽古 茶道具  初座 後座 中立 銅鑼 小間 蹲 後炭 濃茶 薄茶 一保堂 丸久小山園 抹茶 煎茶 奈良観光 奈良の隠れ家 紅茶 紅茶会 ダージリン ダージリンファーストフラッシュ ファーストフラッシュ 松村昌也 マリアージュフレール バスクチーズケーキ チーズケーキ 萬林堂 パン教室 moriya 信楽  茶碗 アイスティー デザート お菓子 焼菓子 杏仁豆腐 和紅茶 糊こぼし 萬々堂 和菓子

三五夜SALON DE THÉ 『和紅茶の世界』のお知らせ

 紅茶の魅力を伝える活動をしている、元マリアージュフレールの店長の松村昌也(Instagramアカウント名は、@cha_damshi )さんの紅茶イベント単独開催の第二回目はテーマは「和紅茶」。  当…

続きを読む

趣向茶会 しゅこう さろん salon 茶論 中川政七商店 ゆうなかがわ 遊中川 加茂本阿弥 椿 月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事  茶道具 薄茶器 奈良道具  練香 和菓子 上生菓子  限定カフェ 隠れ家カフェ 予約制 カウンター席 カウンター  抹茶 奈良 なら nara 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 隠れ家 サロン 茶の湯 茶道 煎茶道 煎茶道体験 煎茶道教室 教室 和の稽古 お稽古 習い事 茶会 月釜 濃茶 各服点て 薄茶 上生菓子 干菓子 和菓子 ほっこり のんびり 奈良の秘密スポット JR奈良 奈良駅 旧奈良駅駅舎 駅前 駅近 徒歩2分 徒歩圏内 古民家 古民家リノベーション 改装 和室 大正レトロ レトロモダン 料亭 茶室 にじり口 小間 広間 座敷 茶事 表千家茶道 表千家茶道教室 古典 奈良市三条町 伝統 茶道具  アフターコロナ 感染予防対策 ワクチン接種済 ワクチン接種証明  香会 雅楽 日本舞踊 個別レッスン 初心者歓迎 堂後茶道教室 堂後宗邑 ならまち 奈良町 表千家 表千家茶道教室  月釜 茶会 小寄せ茶会 小間 にじり口 本格的 茶道 茶の湯 茶事 正午の茶事 茶事教室 寄付き 出会い 蹲踞 蹲  高台寺蒔絵 炉縁  炉 名残 にじり口  奈良の正月 夜咄 二月 冬の茶事 いけばな 生け花 華道 華道教室 いけばな教室 生け花教室 山村御流 円照寺 雲龍梅 ウンリュウバイ 三光松 サンコウマツ レッドウィロー 椿 ツバキ つばき 雪月花 五葉松 ゴヨウマツ 千両 千両 梅ズワエ ずわい 梅 仏手柑 柿 隼人瓜 ハヤトウリ 吉祥草 キッショウソウ 苫朴 生駒敦 生駒瓢 華道家 アーティスト フラワーワレンジメント フラワーアーティスト 丸久小山園 天授 濃茶 最高銘柄 最高級ブランド 珠光茶会 珠光 村田珠光 奈良お茶 イベント 椿餅 おくた 樫舎 

三五夜の2月釜の趣向茶会【天授と椿餅と】のお知らせ

今回の三五夜の2月の月釜は、奈良のお茶の一大イベント珠光茶会の期間に合わせて、❶にじり口のある四畳半小間のお席と、➋二階広間のお席とございます。  また濃茶に丸久小山園の最高銘柄のお茶と、平安時代から…

続きを読む

雑煮 白味噌 京風 初詣 癸卯 兎 卯歳 卯 2023年 新年 令和四年 令和年五年 卯年 和室 茶室 にじり口 小間 小寄せ茶会 完全予約制 仕事納め 奈良 なら nara  奈良市 奈良県 JR奈良 奈良駅 JR沿線 近鉄沿線 駅前 駅近 徒歩2分 古民家 隠れ家 三条通り 徒歩圏内 古都 教室 和の教室 お稽古 習い事 文化教室 和文化 和文化サロン サロン 茶道教室 茶道 茶の湯 お茶 表千家 表千家茶道教室 週一回 マンツーマン 少人数 予約 予約制 個人レッスン 体験 茶事教室 お稽古茶事  奈良市三条町 正月 初釜  京料理 割烹 カウンター 懐石料理 膳 椀物 一献  高麗卓 中次 真塗大棗 棗濃茶 仕覆 濃茶点前 四君子蒔絵 四君子 蘭 菊 梅 竹 炉縁 ゆずり葉 結び柳 柳 加茂本阿弥 窓の月 白玉椿 椿 獅子頭 白椿 八重咲き 赤い椿 風炉先 而妙斎好み 桐 掛軸 兼中斎 古橋尚 住吉大社 住吉蒔絵 平棗 膳所焼  肩衝 袋棚 志野棚 香道具 本田屋 味噌 萬林堂 花びら餅 主菓子 干菓子 堂後茶道教室 堂後宗邑 いそじ 仕出し 木津川市 二月堂 松明 お水取り 床柱 干支香合 龍村美術織物 古帛紗 出袱紗 波兎雪輪文 仕覆 仕立て ひめゆり  初釜 新年会 濃茶 年男 年女

堂後茶道教室初釜第一日目

奈良で表千家茶道教室を開いておられる、私の師匠の堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生のお教室の初釜第一日目が本日開催されました。 明日まで三五夜で開催されますが、社中で撮影を一手に引き受…

続きを読む

雑煮 白味噌 京風 初詣 癸卯 兎 卯歳 卯 2023年 新年 令和四年 令和年五年 卯年 和室 茶室 にじり口 小間 小寄せ茶会 完全予約制 仕事納め 奈良 なら nara  奈良市 奈良県 JR奈良 奈良駅 JR沿線 近鉄沿線 駅前 駅近 徒歩2分 古民家 隠れ家 三条通り 徒歩圏内 古都 教室 和の教室 お稽古 習い事 文化教室 和文化 和文化サロン サロン 茶道教室 茶道 茶の湯 お茶 表千家 表千家茶道教室 週一回 マンツーマン 少人数 予約 予約制 個人レッスン 体験 茶事教室 お稽古茶事  奈良市三条町 正月 初釜  牧田旬加 出張料理人 出張料理 京料理 割烹 カウンター 懐石料理 膳 椀物 一献  高麗卓 中次 真塗大棗 棗濃茶 仕覆 濃茶点前 高台寺蒔絵 菊桐 炉縁 ゆずり葉 結び柳 柳 加茂本阿弥 窓の月 白玉椿 椿 獅子頭 白椿 八重咲き 赤い椿 風炉先 全襖 青龍 白虎 薬師寺 拓本 橋本凝胤 高田好胤 古橋尚 奈良三彩 唐三彩 阿弥陀堂釜 慶溢萬齢

今年も元日から『令和五年三五夜の初釜』

 新年明けましておめでとうございます。昨年も多くの皆様にお世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願いします。   三五夜では恒例行事となった月釜、お正月はどこよりも早い初釜という趣向で昨年も好評いた…

続きを読む