三五夜の弥生の月釜『出来立て上生菓子をいただく春のお茶会』昨日無事に終了しました。 タイトル通り、三五夜のカウンターに東大阪石切神社前にある和菓子屋さん「寿々屋」和菓子職人の4代目当主をお呼びして…
続きを読む
先日の三五夜のブログでもご紹介させていただきましたが、3月4日(土)に、『奈良町家シンポジウム』が開催され、三五夜店主の私もパネルディスカッションに登壇させていただきました。(開催内容については前回…
続きを読む
三五夜では昨年から、不定期ながら茶事も執り行っています。先日(2月23日・24日)と三五夜茶室にて、私の茶の湯の師匠堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生の夜咄の茶事を行いました。私も場…
続きを読む
三五夜の弥生の月釜は、東大阪の和菓子屋さん「寿々屋」さんとのコラボ茶会。和菓子職人でもある寿々屋社長が三五夜のカウンターに入って、その場で上生菓子を作って下さいます。お菓子を召し上がっていただいた後…
続きを読む
3月4日(土)の奈良町にぎわいの家主催で「奈良町家シンポジウム」というイベントが開催されます。シンポジウム参加者限定で午前中には、奈良町に現存する茶室のうち3軒①奈良町にぎわいの家茶室(登録有形文化…
続きを読む
2月は奈良の冬の一大イベント、お茶の「珠光茶会」、また東大寺・興福寺・春日大社など奈良公園一帯を舞台とした光のイベント「なら瑠璃絵」が開催されます。今年は2月8日~112日まで、東大寺・春日大社・法…
続きを読む
紅茶の魅力を伝える活動をしている、元マリアージュフレールの店長の松村昌也(Instagramアカウント名は、@cha_damshi )さんの紅茶イベント単独開催の第二回目はテーマは「和紅茶」。 当…
続きを読む
今回の三五夜の2月の月釜は、奈良のお茶の一大イベント珠光茶会の期間に合わせて、❶にじり口のある四畳半小間のお席と、➋二階広間のお席とございます。 また濃茶に丸久小山園の最高銘柄のお茶と、平安時代から…
続きを読む
奈良で表千家茶道教室を開いておられる、私の師匠の堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生のお教室の初釜第一日目が本日開催されました。 明日まで三五夜で開催されますが、社中で撮影を一手に引き受…
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。昨年も多くの皆様にお世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願いします。 三五夜では恒例行事となった月釜、お正月はどこよりも早い初釜という趣向で昨年も好評いた…
続きを読む