三五夜

Menu

去年の今夜清涼に侍す    昨年の今頃は清涼殿にての菊花の宴に侍していた 秋思の詩編独り断腸     その時即興で披露した〖愁思の詩〗が今では断腸の思いだ 恩賜の御衣今此に在り    その詩に感動された天皇から頂いた御衣が今此に在ります 捧持して毎日余香を拝す   大宰府の地までお持ちして毎日天皇様を拝する私で御座います奈良 なら nara 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 隠れ家 サロン 茶の湯 茶道 煎茶道 煎茶道体験 煎茶道教室 教室 和の稽古 お稽古 習い事 茶会 月釜 濃茶 各服点て 薄茶 上生菓子 干菓子 和菓子 ほっこり のんびり 奈良の秘密スポット JR奈良 奈良駅 旧奈良駅駅舎 駅前 駅近 徒歩2分 徒歩圏内 古民家 古民家リノベーション 改装 和室 大正レトロ レトロモダン 料亭 茶室 にじり口 小間 広間 座敷 茶事 表千家茶道 表千家茶道教室 古典 奈良市三条町 伝統 茶道具 木槿 むくげ ムクゲ 宗旦木槿 アフターコロナ 感染予防対策 ワクチン接種済 ワクチン接種証明 泉山御流 香道 お香 組香 香 香会 沈香 名香六十一種 蘭奢待 東大寺 奈良 聖徳太子 松尾瑶香 泉涌寺 御寺 皇室菩提寺 秋恋香 鹿 奈良の秋 観光 伝統文化 古民家 ギャラリー 菅原道真 菅家三友香 大宰府 九月十日 詩吟 大宰府天満宮 天神さん 秋思  去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香

『初めてでも楽しい香道』Part3のお知らせ


  久しぶりに開催の三五夜恒例『初めてでも楽しい香道』Part3です。 香は聞くと表現します。香道は貴重な香木の香りを楽しむ日本の伝統芸道です。その香道では組香という二種類以上の香を聞いて、その香りが何なのかを当てる遊びをいたします。

 今回は【菅家三友香】という組香でお楽しみいただきます。秋の深まった大宰府から、遠く都を懐かしんで詠んだ菅原道真の漢詩『九月十日』に因んだ組香でお楽しみ下さい。 香道の経験は不問です。初めての方にも楽しめるよう泉山御流師範の松尾瑶香先生が分かりやすく解説いたします。

【日時】
10月10日(祝)
①11時~12時半→キャンセル待ち
②13時~14時半→キャンセル待ち

③15時~16時半→キャンセル待ち
※各席とも定員定員に達しましたら、以降キャンセル待ちにて承ります。

【参加料】
お一人様:4000円(香席代、お茶・お菓子付き)

【お申し込み方法】
お申し込み希望の方は、
1 お名前
2 ご希望の時間
3 参加人数
4 当日ご連絡のつく携帯電話番号
を明記の上、下記のお問合せフォームからお申し込みください。折り返しこちらからご連絡をさしあげてご予約完了となります。
(参加ボタンを押しただけでは
ご予約完了となりませんのでご注意
下さい)。
また三五夜HPの「お問合せ」フォームリンク先↓
https://sangoya.shop/contact/ 

去年の今夜清涼に侍す    昨年の今頃は清涼殿にての菊花の宴に侍していた 秋思の詩編独り断腸     その時即興で披露した〖愁思の詩〗が今では断腸の思いだ 恩賜の御衣今此に在り    その詩に感動された天皇から頂いた御衣が今此に在ります 捧持して毎日余香を拝す   大宰府の地までお持ちして毎日天皇様を拝する私で御座います奈良 なら nara 三五夜 三五屋 さんごや sangoya 隠れ家 サロン 茶の湯 茶道 煎茶道 煎茶道体験 煎茶道教室 教室 和の稽古 お稽古 習い事 茶会 月釜 濃茶 各服点て 薄茶 上生菓子 干菓子 和菓子 ほっこり のんびり 奈良の秘密スポット JR奈良 奈良駅 旧奈良駅駅舎 駅前 駅近 徒歩2分 徒歩圏内 古民家 古民家リノベーション 改装 和室 大正レトロ レトロモダン 料亭 茶室 にじり口 小間 広間 座敷 茶事 表千家茶道 表千家茶道教室 古典 奈良市三条町 伝統 茶道具 木槿 むくげ ムクゲ 宗旦木槿 アフターコロナ 感染予防対策 ワクチン接種済 ワクチン接種証明 泉山御流 香道 お香 組香 香 香会 沈香 名香六十一種 蘭奢待 東大寺 奈良 聖徳太子 松尾瑶香 泉涌寺 御寺 皇室菩提寺 秋恋香 鹿 奈良の秋 観光 伝統文化 古民家 ギャラリー 菅原道真 菅家三友香 大宰府 九月十日 詩吟 大宰府天満宮 天神さん 秋思  去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香

場所はJR奈良駅徒歩2分の場所にあるとは思えないほどの閑静な住宅街の通りから奥まった古民家です
(お申し込み時に詳細お伝えします)。

【香席に入る上でのご注意】
香は仄かで微妙な香りの違いを聞き分ける遊びです。部屋は無香であるように細心の注意を払っています。
香席に入る心得として、
①香水や香り付きの化粧品のご使用はお控え下さい。
②聞香炉など香道具に触れる際は指輪、腕時計などの金属類は外すようにお願いします。
③香席に入る時には白足袋、白ソックスを履くようにお願いします。

【香席でのコロナ対策関連情報・注意事項】
①席中ではマスクの着用をお願いします。
②本席中は会話なく進むので、飛沫の心配はありません。話をされる時はマスクを着用をお願いします。
③香りを聞く時だけ、マスクをずらして鼻だけ出し香炉に近づけてください(聞き方がお分かりにならない方は先生にお尋ねください)。

【講師紹介】
松尾瑶香(まつおようこう)先生プロフィール
香道泉山御流宗家烏休庵に師事。現在師範として「楽しい香道」を実践中