3月25日(木)は、天理大学雅楽部の定期演奏会へ。昨年はギリギリ天理公演は出来たが、その後の東京公演以後の活動は全て中止の憂き目に、大変な困難を乗り越えて今日も、入場人数制限と座席の配置や入場時や退場…
続きを読む
昨日は一ヶ月に一回の煎茶道教室の日でした。お点前は前回と同じく茶櫃(取込盆)よお点前ですが、前回はテーブル・立礼式でやったところを今回は、お二人とも正座は慣れてらっしゃるとの事なので座礼にて行いました…
続きを読む
ご報告が遅れましたが三五夜の弥生の月釜無事終了しました。今回は三五夜の二階八畳の付書院のある座敷に炉を切ったそのお披露目のお茶会と言うことで、奈良の数寄茶人として有名な大西宗伸先生に席主をお願いして…
続きを読む
うかうかしていると2月も今週末で終わってしまうのですね。2月21日(日)〜23日(祝)まで三日間執り行いました三五夜の如月の月釜には多くのお客様にお越しくださいましてありがとうございました。 2月の趣…
続きを読む
このところ。様々な打ち合わせが続いております。昨日は昨年、三五夜の煎茶体験にお越しくださいました書家の鈴木猛利( @suzukimohri )さんが、煎茶体験のちにその場で即興で書いてくださった書…
続きを読む
今日は三五夜の表千家茶道教室の生徒さん達との新春を祝う会を内々の集いとして催しました。 日頃、三五夜の茶道教室では少人数制をとっているため、曜日や時間が異なると一緒になる方も限定されてしまうので、一度…
続きを読む
三五夜の令和三年睦月の月釜。今年の初釜ということで1月24日(日)〜26日(火)の三日間、無事に終了しました。 今回は社会情勢が未だに騒がし中、告知は三五夜のウェブサイトや、グーグルマップ上の三五夜…
続きを読む
三五夜の二階八畳間の炉の工事が始まりました。畳をかえすと、以前この部屋にも炉があった痕跡があり驚きましたが、今回は違う場所に、また畳の敷き方を工夫しました。 蛭釘も打ち、炉壇が入るとお茶の出来る広…
続きを読む
今月の雅楽教室も無事に終わり、立て続けにあった行事や打ち合わせも本日ようやくまとまりまして、明日から三五夜二階の八畳間に炉を切るための改修工事に入る事になりました。明日18日(月)〜23日(土)まで臨…
続きを読む
令和二年の最後のイベントとして、三五夜で毎月行ってい月釜。師走の月釜が昨日三日間の開催を経て無事終了しました。 今回は万葉創作画家の奥山永見古( Emiko Okuyama )さんの万葉集を題材にした…
続きを読む