暑さがぶり返してきた昨日今日ですお元気にお過ごしですか。5月の茶房お披露目の茶会で好評であった、元マリアージュフレールの店長の松村昌也 茶男子(@cha_danshi) • Instagram写真と…
続きを読む
生駒敦( @hyoyo_ikoma )( @edamono_by_hyoyo_ikoma )さんの三五夜でのいけばな教室が7月3日(日)より始まりました。この前のワークショップでも驚きましたが、今日も…
続きを読む
能楽囃子ユニット ナニワノヲトの能楽師太鼓方金春流の中田一葉先生の太鼓のお稽古( @naniwoto )の が、始まりました。 お稽古の休憩時間には、太鼓の成り立ちや造りの説明など能楽トリビアなどのお…
続きを読む
ブログを更新する時間がなく、随分と長い間空いてしまい、もう7月に入ってしまいましたが、先月の6月の三五夜月釜『青苔うるわし』も無事に終了することができました。 異常気象というべきか、こう毎年「観…
続きを読む
7月の三五夜の月釜は海の日の三連休また祇園祭(前祭)の山鉾巡行といよいよこれから夏本番にはいる期間に開催します。三五夜の茶道教室や月釜の監修もお願いしている、三五夜店主である私の師匠でもある堂後茶道…
続きを読む
心地よい季節が過ぎ、暑さと梅雨のジメジメとした季節になるこの時期、人間にとっては鬱陶しい時期でもありますが、草木や作物にとっては成長のための慈雨の季節となります。三五夜の庭の草木も今の時期もっとも青…
続きを読む
先日来より進めていました三五夜の厨房の方ですが、途中経過の報告が出来ずにいましたが、無事飲食店営業許可の方も取得でき工事もほぼ完了しました。先日5月22日に、私の茶の湯の師匠でもある表千家教授の堂後…
続きを読む
今回のタイトルは昨年の四月の月釜『藤波の花は盛りになりにけり』に用いた大伴四綱の万葉歌の下の句にあたります。奈良には伝統的な工芸作家も多くいますが、それ以外にも独自の世界観で奈良らしいアート作品を制…
続きを読む
先月になってしまいましたが、3月26日(土)・27日(日)と二日間にわたって熊本と茶の湯である肥後古流の江上大輔氏( dsk_1983 )を亭主にお迎えして三五夜の弥生の特別茶会『肥後からの春の便り』…
続きを読む
今日は改装工事に着手してから第二回目の工事関係者が揃っての進捗確認の日でした。すでに配管と床の基礎は出来上がり今後の電気機器・照明関係と壁面その他厨房部分の位置確認や素材選定の打ち合わせをしていきま…
続きを読む