3月4日(土)の奈良町にぎわいの家主催で「奈良町家シンポジウム」というイベントが開催されます。シンポジウム参加者限定で午前中には、奈良町に現存する茶室のうち3軒①奈良町にぎわいの家茶室(登録有形文化財)、②森家住宅茶室(奈良市指定文化財)、③西村邸の茶室見学ツアーがあります。午後からは、建築史家・工学博士の桐浴邦夫先生(京都建築専門学校副校長)による、基調講演につづき、パネルディスカッションが行われます。
三五夜の茶室も今回の茶室調査に協力させていただきました。古くからのこされている貴重な茶室を現在に有効に活用している実例として、今回パネルディスカッションにてご紹介いただき、大変有難いことに私も登壇させて頂くことになりました。
わび茶の祖・村田珠光ゆかりの奈良町には、近代に建てられた茶室や茶を楽しむ空間が数多くあります。今回は、それらの調査・発表を通して、奈良町の生活文化の豊かさと未来が感じられる機会にしたいと思います(シンポジウム・リーフレットより抜粋)。調査にあたって、資料などに基づいてリストアップした数は71軒、そのうち現存が確認されたもの52軒、公開非公開の別なく今回の調査に応じたのが約20軒ほどあったようです。奈良町という、約1km四方のエリアに70軒もの茶の空間があったというのは、京都を除いても全国的にも稀だったのではないでしょうか?奈良の市街は、奈良町以外にも、近鉄奈良駅より北の「きたまち」エリア、春日大社の社家が多く住んでいて、明治以降は関西の富裕層の別宅や別荘があった「高畑」エリアがあり、まだまだ、未発見や資料にさえ残っていない茶室がありそうです。
三五夜の茶室は調査資料(別紙)にもあるように、元料亭の別館の茶事を出来るようにと作られたものです。現在料亭は閉まっておりますが、オーナー様のご理解とこの茶室を再び甦らせて、奈良の和の文化サロンとして活用したいとの、私三五夜店主の願いが一致して今年で4年半が経ちました、お陰様で多くの奈良好きの方、古都奈良らしい和の空間をお探しの観光でお越しのお客様、またなかなか体験することに出来ない、煎茶道を体験また知識を伺える空間として多くのファンの方々に支えられて今日まで続けてこれました。毎月好評の小人数限定・予約制の茶の湯の月釜も、コロナの自粛期間を除いて、毎月続けています。その継続の力が今回の調査依頼になったのではないかと思います。誠に皆様のお蔭であります。
当日は、そのような経緯をお話ししつつ、奈良にある三五夜でしか体験できない体験空間の存在意義などもお伝えできればと思います。
三五夜茶室は、茶会は三五夜イベントの時以外は非公開となっております。是非、茶会など本当に茶室が利用されているときに見学ではなく茶室を体験にお越し下さい。
なお、3月4日の茶室見学ツアーおよびシンポジウムでの参加、お申し込みは奈良町にぎわいの家(0742-20-1917)までご連絡下さい。たくさんのご参加お待ちしております。