三五夜のカウンターと茶室スペースを間借りして期間限定のカフェにチャレンジしたいとの Moon God Coffe ( @moon_god_coffee )さんからお申し出をいただき、先日5月27日(土…
続きを読む
先日5月21日・22日と二日間に渡り、三五夜で吉礼の「ホトトギスの茶事」を開催しました。 昨年は、三五夜の茶道教室も担当してもらっています亭主の堂後先生( @kibunegiku1008 )の堂後…
続きを読む
4月5月の三五夜の月釜は2か月分まとめての特別茶会ということで、私の茶の湯の師匠の表千家教授の堂後宗邑先生 ( @kibunegiku1008 ) に釜をかけていただきました。会期が4月29日~5月…
続きを読む
YouTubeやTikTokなどで、東海地方を中心にお茶について話題の所にいって動画を掲載している、「東海お茶ちゃんねる」 ( @tokai.ocha ) のしょーごさんが、先日三五夜の煎茶道体験を…
続きを読む
先日の三五夜のブログでもご紹介させていただきましたが、3月4日(土)に、『奈良町家シンポジウム』が開催され、三五夜店主の私もパネルディスカッションに登壇させていただきました。(開催内容については前回…
続きを読む
三五夜では昨年から、不定期ながら茶事も執り行っています。先日(2月23日・24日)と三五夜茶室にて、私の茶の湯の師匠堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生の夜咄の茶事を行いました。私も場…
続きを読む
3月4日(土)の奈良町にぎわいの家主催で「奈良町家シンポジウム」というイベントが開催されます。シンポジウム参加者限定で午前中には、奈良町に現存する茶室のうち3軒①奈良町にぎわいの家茶室(登録有形文化…
続きを読む
2月は奈良の冬の一大イベント、お茶の「珠光茶会」、また東大寺・興福寺・春日大社など奈良公園一帯を舞台とした光のイベント「なら瑠璃絵」が開催されます。今年は2月8日~112日まで、東大寺・春日大社・法…
続きを読む
奈良で表千家茶道教室を開いておられる、私の師匠の堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生のお教室の初釜第一日目が本日開催されました。 明日まで三五夜で開催されますが、社中で撮影を一手に引き受…
続きを読む
お盆もおわりましたね。ここ二三日は暑さもちょっと引いて天候も激しく夏の終わりを感じます。 三五夜月釜も前半は終わりました。月釜終了後になら燈花会へ。久しぶりでしたが、本当に綺麗でした。 前半の…
続きを読む