奈良で表千家茶道教室を開いておられる、私の師匠の堂後宗邑( @kibunegiku1008 )先生のお教室の初釜第一日目が本日開催されました。 明日まで三五夜で開催されますが、社中で撮影を一手に引き受…
続きを読む
お盆もおわりましたね。ここ二三日は暑さもちょっと引いて天候も激しく夏の終わりを感じます。 三五夜月釜も前半は終わりました。月釜終了後になら燈花会へ。久しぶりでしたが、本当に綺麗でした。 前半の…
続きを読む
先日来より進めていました三五夜の厨房の方ですが、途中経過の報告が出来ずにいましたが、無事飲食店営業許可の方も取得でき工事もほぼ完了しました。先日5月22日に、私の茶の湯の師匠でもある表千家教授の堂後…
続きを読む
先月の肥後古流江上大輔氏の素晴らしい特別茶会のあと、東京出張や三五夜の茶房の改装など慌ただしく日々が過ぎていきました。報告すべき事柄がいっぱいあるのですが、ブログが更新できておらずにもう今月の月釜の…
続きを読む
先月になってしまいましたが、3月26日(土)・27日(日)と二日間にわたって熊本と茶の湯である肥後古流の江上大輔氏( dsk_1983 )を亭主にお迎えして三五夜の弥生の特別茶会『肥後からの春の便り』…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます。もうすでに11日でお正月気分とも言ってられませんが、今年もよろしくお願いします。 三五夜の睦月の月釜は、『三五夜の令和四年の初釜』として元日から本日まで無事に四日…
続きを読む
いよいよ暮れも押し迫ってきました。三五夜の各種教室(表千家茶道教室・山村御流いけばな教室・雅楽教室「おけいこががく」)も、19日開催の山村御流の正月花特別講習会(ワークショップ)を終えて今年すべての…
続きを読む
シェアキッチン&ギャラリーのカタチ研究所( @katachi.lab )さんで、神姫バスさんのプレミアムなバスツアーの『伝統をオリジナルに 墨アーティスト イマタニタカコの世界』の企画で書…
続きを読む
三五夜の香会『はじめてでも楽しい香道』Part2。無事に終了しました。今回は秋の奈良にふさわしく『秋恋香」という、鹿がテーマの組香であそびました。関連する和歌は、万葉集に収められている舒明天皇の御…
続きを読む
三五夜一階の茶室の横の縁側部分に出入り口を設けました。入り口上に足元灯も取り付けてもらい明るくなりました。これで一階のトイレの使用も随分と楽になります。またお店としての機能もアップしそうです。 茶室…
続きを読む