明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。 大晦日も有り難い事に、夕方まで三五夜で煎茶道体験のお客様をお迎えして、今年最後のご縁をいただきました。その後、茶室にて新年の準備と、…
続きを読む
先日開催しました教室特別ワークショップ『山村御流のお正月花を生けよう』に参加するために、はるばる愛媛から友人が奈良にやってきました。ワークショップ前々日から奈良に滞在中私は、奈良のご案内をしましたが…
続きを読む
昨晩(11月19日)は、若手書家の 鈴木猛利さんが三五夜の煎茶道体験にお越しくださいました。鈴木さんは、以前から東京の桜井焙茶研究所などで作品を見ていて、その柔らかで流麗な書体がいいなと思っていたので…
続きを読む
先日10月3日(土)は堂後茶道教室の社中さんで、華道嵯峨御流のお稽古もされているTさんのお師匠さんでもある、暁湖斎 境將甫先生の社中の方々が橿原神宮で献華展を開催されているので、堂後先生( @kibu…
続きを読む
八月も最終日の今日、三五夜満二周年の感謝も込めて、また今後さらなる無事発展を祈願に、いつも三五夜の月釜でお世話になっているAさんをお誘いして天河様に昇殿参拝させていただきました。桜井までは、JR桜井線…
続きを読む
三五夜のお客様であり、また雅楽仲間としてお付き合いくださっているZ様からお誘いいただき8月15日は有り難いことに玉置神社に参詣することができました。玉置神社は 熊野三山の奥宮と位置付けられ、なかなか来…
続きを読む
先週の15日(水曜日)の事ですが、佐保川のほとりでの野立て風景を撮影しに行ってきました。ホームページ画面も更新しましたので、是非ご覧になって下さい。 【三五夜ホームページ】リンク先↓https://…
続きを読む
4月8日(水)は午前中に三五夜での雅楽教室の日にでした。近畿二府県で宣言が出た翌日でも足りやはり、今月は見送りますと、生徒さんからのご連絡も仕方ないでしょうが、雅楽を続けたいとの山口先生(やまぐち …
続きを読む
今月号の月刊大和路『ならら』は「春日若宮おん祭り」です。奈良の冬の始まりを告げる重要な神事として、また「遷幸の儀」や「還幸の儀」の厳粛な儀式や松の下で行われる諸芸能を観ようと、東京はじめ全国から多くの…
続きを読む
先日の12日、11月の趣向茶会も終わりホッと一息というところで、前々から行きたいと思っていた奈良県南部十津川村にある玉置神社と熊野本宮大社に行ってまいりました。12日は今上陛下が大嘗祭を斎行にあたり…
続きを読む